建仁寺【京都市東山区】臨済宗建仁寺派の大本山。栄西禅師が建立した京都最初の禅寺。国宝の「風神雷神図」の他、多数の文化財を豊富に伝える。法堂天井には畳108枚分の大双龍図も圧巻。枯山水庭園も有名である。 |
八坂神社【京都市北区】全国にある八坂神社や素戔嗚尊を祭神とする関連神社(約2,300社)の総本社。通称として祇園さんとも呼ばれる。7月1日〜豪壮かつ華麗な祇園祭は、千百年の伝統を有する八坂神社の祭礼です。 |
貴船神社日本全国に約450社ある貴船神社の総本社。地域名の貴船「きぶね」とは違い、水の神様であることから濁らず「きふね」という。縁結びの神としての信仰もある一方、縁切りの神や呪咀神としても信仰されており、丑の刻参りでも有名。 |
清水寺【京都市東山区】日本でも有数の観音霊場であり、鹿苑寺、嵐山などと並ぶ京都市内でも有数の観光地。季節を問わず多くの参詣者が訪れる。【世界遺産】 | |||||||||||
鹿苑寺(金閣寺)【京都市北区】足利3代将軍義満が建てた山荘・北山殿を、義満の死後、遺言により夢窓疎石を開山として禅寺に改めた臨済宗相国寺派のお寺。北山文化を代表する建物として有名。【世界遺産】 |
賀茂御祖神社(下鴨神社)【京都市北区】平安期以前の創祀で京最古の社の一つで山城国一の宮と崇められ、国事を祈願し、国民の平安を祈る神社として「賀茂斎院の制」「式年遷宮の制」等が定められた。【世界遺産】 |
二条城【京都市中京区】徳川家康の将軍宣下に伴う賀儀と、徳川慶喜の大政奉還が行われ、江戸幕府の始まりと終焉の場所。城全体が国の史跡に指定されている他、二の丸御殿が国宝に、その他にも重要文化財や特別名勝に指定されている。 |
南禅寺【京都市左京区】臨済宗南禅寺派大本山の寺院。京都五山および鎌倉五山の上におかれる別格扱いの寺院で、日本の全ての禅寺のなかで最も高い格式をもつ。明治維新後に建設された、当寺の境内を通る琵琶湖疏水水路閣は今や京都の風景として定着している。 | |||||||||||
京都国際マンガミュージアム国内外の漫画に関する貴重な資料を集める日本初の総合的な漫画の博物館。明治時代の雑誌や戦後の貸本などの貴重な歴史資料、現代の人気作品、世界各国の名作など約30万点(2009年)を所蔵している。 |
産寧坂(三年坂)東山の観光地として有名。二年坂を介して北にある八坂神社、円山公園、高台寺、法観寺(八坂の塔)と南にある清水寺を結んでいるため、観光客が絶えない。沿道は土産物店、陶磁器店、料亭などが並ぶ。 |
哲学の道【京都市左京区】日本の道100選にも選ばれている全長 1.6キロの散歩道。哲学者・西田幾太郎や経済学者・河上肇などがこの道を散策しながら思索にふけったことからこの名がついたと言われる。春や紅葉の秋は多くの観光客でにぎわう。 |
東映太秦映画村日本映画発祥の地にある映画のテーマパーク。時代劇のオープンセットが広がる村内では、撮影が実際に行われることもあり、迫力満点の立ち回りを間近に見ることもできる。 | |||||||||||
天龍寺京都五山の一位として栄えた名刹。方丈裏の庭園は往時の面影を今に伝えている。嵐山、亀山を背景とした池泉回遊式庭園で、貴族文化の伝統と四季折々の美しさをお楽しみ頂ける。 |
渡月橋桂川に架かる橋。嵐山の観光名所。亀山上皇が橋の上空を移動していく月を眺め「くまなき月の渡るに似る」と感想を述べたことが名称の由来。春の桜、秋の紅葉の美しさで有名で、渡月橋は嵐山地区の景観を代表する橋と言える。 |
竹林の道嵯峨野の竹林の中で最も有名なのが、野宮神社から大河内山荘へと至る道。いつもよりゆっくりと歩く事で、竹の香り、隙間から注ぐ日差しから時間の感覚を忘れ、自然に溶け込む心地よさが味わえる。 |
寺田屋寺田屋は伏見の船宿。寺田屋騒動や坂本龍馬襲撃事件の舞台。寺田屋は鳥羽伏見の戦に罹災し、焼失した。現在の建物はその後再建されたものである。館内で案内もあり、幕末へタイムスリップさせられる。 | |||||||||||